選手教育の重要性

 

私はスポーツトレーナーを10年弱行ってきた。

 

治療家のようにマッサージをするのではなく、

怪我した選手に駆け寄り応急処置を行ったり、

復帰に向けてのリハビリをする。

怪我人がいない時には、

トレーニングを指導する時もある。

リハビリやトレーニングに共通することは、

選手にメニューを与えることである。

 

しかし、

現場のトレーナーにとって、

メニューを与えるよりも大切なことは、

選手教育である。

 

もちろん、

トレーナーよりも

選手教育を専門にする立場の人が居たら

その人の立場を尊重するし、

その人の方向性に従う。

 

しかし、

選手教育を専門にしている人がいる

チームの方が少ない。

その時はトレーナーが

選手教育の役割を担う場合が多い。

 

やはり、

スポーツ自体を行うのは、

選手自身である。

どんなに励ましても、

どんなに叱っても、

選手本人が頑張らなければ

勝つ事すらない。

 

だから、

科学的な練習メニューを準備したのであれば、

次は選手教育に取り組む必要があるチームが多い

そう私は考えている。

 

科学的な根拠を元にした

練習メニューを組んでいるチームは少しずつ増えてきた。

しかし、

選手教育に力を入れるチームは少ない。

なぜなら、

選手とのコミュニケーションや対話より

とりあえずトコトン鍛えた方が

目先の試合では勝ちやすいからだ。

それが、

長期的視野ではデメリットになる。

才能があり、ただメニューをこなす選手より、

日々考え、練習に取り組み

プライベートでも

試合のために心がけながら

過ごしている選手がじわりじわり詰め寄ってきて、

いずれ追い越すからである。

 

それ以外にも、

選手教育する立場としては、

「コーチ」がいる。

 

日本での「コーチ」は、

コーチングを行っているのではなく、

実際に行っているのはティーチングだ。

 

コーチングは、

選手の自主性を重んじ、

選手自らにある考え方を

引き出し導く。

 

一方で、

ティーチングは、

選手に答えを教える手法だ。

サッカー言うと、

正しい蹴り方はこうであると

手取り足取り教える。

 

手取り足取り教えるのは、

スキルが上達する上では早い。

問題を解くときに、

先に正解を教えてもらっているようなものだからだ。

 

しかし、年齢が上がるとともに、

手取り足取り教えてもらう機会はなくなってくる。

教えてもらう機会がなくなると、

次は選手自身で考え行動しなければ、

成長が止まってしまう。

 

よく言う、

「自立した選手を育てるのが大切」と言われているのは、

これが理由である。

 

いきなり自分で考えろと言われても

考え方を知らない選手は、

考え方がわからない。

 

今まで問題の正解を教えてもらってたのに、

急に一人で問題を解きなさいと言われているようなものだ。

授業を受けるだけで100点をとれる人は少ない。

解法を聞き、

理解するまで復習を行い、

解けるようになるのである。

一人で解けるまでには時間が掛かる。

 

選手も勉強と同じだ。

自立した選手を育てるのに時間がかかる。

しかも、

自立した選手になるために

どうすればいいか教えてくれる人は、ほとんどいない。

 

だからこそ、

選手教育が大切である。

 

【ポイント】

いきなり自立した選手にはなれない。