毎日「自分と向き合う」時間を作り出すには?
私は毎朝2時間を「自分と向き合う」時間に費やしている。
今まで2時間何もしていない時間を
「自分と向かう」時間に変更したのではない。
何かしら行っていた生活習慣を変える事で時間を作り出したのである。
①テレビやネットサーフィンをやめる。
②移動時間の活用。
③朝に時間を確保する。
④付き合う人を選ぶ。
時間を生み出し方法を、具体的にみていこう。
①テレビやネットサーフィンをやめる
ここ1年近く、テレビを見る習慣がなくなった。
帰ってきてテレビをつける習慣をなくした事と、
そもそもテレビを見る間もなく
帰ってくるや否や
倒れるように寝ていた事が大きなきっかけだ。
では、どのような時にテレビを見ているのか?
見続けている1番組を撮りためたものと
レンタルしてきた映画だ。
朝起きてからFacebookやLINEが習慣化している人は多いのではないだろうか?
そもそも、朝早く起きる習慣を身につけると
私が起きた時間に起きている人は、早起きする人だけである。
朝型でない人宛に早朝、返信すると良い迷惑なだけである。
必然的に、朝一から開く必要はない。
テレビや朝一のネットサーフィンの習慣をなくす事は時間を生み出す事以外にも
良い結果を生んだ。
朝から暗いニュースをみなくて済むようになった。
暗いニュースや卑しいニュースは
視聴率や閲覧数が取れやすから流しているだけである。
朝から暗いニュースばかり一方的に情報が与えられると
あたかも世の中が暗いかのように錯覚を起こす。
でも、そんなことはない。
赤ちゃんの成長や
困っている人を助けた人。
世の中にほっこりくり話は探せばたくさんある。
今の環境が当たり前ではない
幸せな環境であることに目を向けることで
朝から幸せな気分に浸れ、感謝が出来る。
②移動時間の活用
移動時間に、現在は「英単語」の勉強をしている。
音声だけで勉強出来るものを選び、
歩いている際には流しっぱなし、
電車に乗るとアプリを開き実際に単語を読む。
例えば、1日で以下の事をこなしたいとする。
1)「自分と向き合う」作業
2)英語の勉強
3)専門の勉強
4)読書
腰を据えて行いたい事の優先順位は下の順である。
【1→3→4→2】
となると、
腰を据えて取りかからなくて良いものを、
移動中行う事にした。
2)英語の勉強のノルマ
4)読書を移動中
この2つを移動中に終わらせてしまえば、
椅子に座れる時間に
じっくりと集中して残り2つを取り組む事ができる。
③朝に時間を確保する
「自分と向き合うとは?」に書いた通り、
「自分と向き合う」作業は朝に行っている。
出勤前の朝の時間帯に誘われることは少ない。
しかも早朝のオフィス街は静まり返っているため、
雑音も少なく集中しやすい。
習慣にしたい事を朝行う事で、続けやすくなる。
無駄にテレビをつける習慣がある人が多いのではないか?
本当の夜型の人以外は、早く寝て、
朝一に習慣化させたいことに取り掛かる事をオススメする。
④付き合う人を選ぶ
早く寝る事にも関わってくるが、
誘われたら必ず会う約束をし続けると自分の時間がなくなる。
ましてや、参加したら内容の8割が愚痴なら最悪だ。
愚痴を言う事で成長は生まれない。
自分の時間を本当に大切にする気持ちがあるのであれば、
噂話や愚痴に時間を費やすのではなく、
自分の成長や大事にしたい人に費やせる時間を大事にしよう。